HOME >> 製品情報(主要メーカーリンク) >> 骨導式(bone)

通常音は鼓膜から耳小骨を通って内耳に至り、内耳のリンパ液に波を起こし、その波によって感覚細胞が興奮し音として感知されます。(耳の構造と聞こえの仕組み参照
耳の穴から鼓膜を経由するそれらの補聴器を総じて気道式補聴器と呼んでいます。
それに対して、骨導式補聴器と呼ばれるものがあり、耳穴からではなく直接振動を頭蓋骨に与えることで、内耳のリンパ液に波を起こして音を聞こうとするものです。
骨導式補聴器は耳介の後ろ側の乳突部に振動端子をあてる為、メガネのフレームを利用するタイプが主流です。
箱型の補聴器にイヤホンの代わりに骨導レシーバーを付けてカチューシャで止めるタイプや、ヘアバンドなどを使用するタイプもあります。


◆骨導式の適応◆
@鼓膜や中耳を経由しない骨導タイプは、構造的に伝音難聴(参照)の方に非常に有効です。
悪いところを飛び越して、直接内耳を刺激するためロスが少なくなります。
A片側の難聴の方。頭蓋骨を振動させるため左右の内耳に同程度の刺激を与えられるため、悪いほうの耳から与えた振動もほぼ同じ大きさで良いほうの耳に届き、悪いほうからの音に反応することが出来ます。

◆骨導式のメリット◆
耳の穴を塞がないため違和感が少なく、自分の声がこもったりしない。
中耳炎などの耳の治療中でも装用が可能。

◆骨導式のデメリット◆
メガネ式でもヘッドバンドでも、あまり強く振動端子を圧着させることが不可能なため、あまり大きな振動が出せないので、中等度難聴までしか使えない。
常に振動しているため、夏場などは炎症を起こす可能性もあります。
メガネ式などの場合は、出来るだけ骨導レシーバーをしっかりと圧着させるため、フレームに強度が必要になり、どうしてもデザイン的にがっちりとしたごつい感じのフレームになります。以前はフレームデザインは1種類で選べない状態でしたが、現在は数種類のタイプを用意しているメーカーもあります。
両耳に装用してもメリットがあまり感じられない。
価格が高い。など。